【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 – こんなトコロに秀電社 vol.9 – 2025年9月12日 金曜日
◉歴史と自然に囲まれた“特別な現場”で 佐賀県神埼市と吉野ヶ里町にまたがる吉野ヶ里歴史公園は、弥生時代の大規模な環壕集落跡として全国的に知られる国営公園です。 発掘調査では約2,000年前の集落跡や物見やぐら跡、甕棺(か […続きを読む]
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025! 2025年8月21日 木曜日
◉高校生8名が参加した3日間のインターンシップ 2025年7月29日~31日の3日間、秀電社では未来の電気工事士を目指す高校生8名を迎え、インターンシップを実施しました。 参加したのは、香椎工業高校・九州産業高校・城東高 […続きを読む]
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯 2025年8月20日 水曜日
◉伝統を未来につなぐ今年の献灯 私たち秀電社は、2025年8月13日から16日にかけて開催された福岡縣護国神社「みたままつり」において、今年も献灯を行いました。 この祭りは、戦没者をはじめ、国や地域のために尽力された方々 […続きを読む]
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た”プロの仕事” 2025年7月29日 火曜日
◉「現場って、想像よりずっと”生きてる”場所でした」 今回は、秀電社の経営管理部に所属する入社2年目の女性社員・Kが、初めて現場見学に同行したエピソードをご紹介します。普段はオフィスで会計処理や採 […続きを読む]
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会 2025年7月27日 日曜日
2025年7月4日、福岡市博多区・パピヨン24にて、2025年度の安全大会および秀電共栄会第六期総会を開催しました。 安全大会は秀電社全社員、共栄会の総会は協力会社各社が一堂に会し、「安全」を単なる目標でなく、業務品質と […続きを読む]
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント 2025年6月28日 土曜日
電気工事の現場で働く私たちにとって、「夏」は単なる季節の変わり目ではありません。照りつける日差し、まとわりつく湿気、アスファルトの照り返し、その全てが、作業環境を一変させ、時に命を脅かす過酷な条件へと変わります。 そんな […続きを読む]
現場を変える“気づき”は、いつも社内に – 経営管理部が見た未来の仕事術 – 2025年6月25日 水曜日
今回は、秀電社の経営管理部Kが参加した、とある外部イベントのご報告をお届けします。電気・機械設置工事士の皆さんが普段はなかなか触れる機会のない“バックオフィス”の動きですが、実はその裏側で、現場の未来を守るためのアップデ […続きを読む]
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート – 2025年5月26日 月曜日
◉SNテクノカレッジとは──実務に生きる研修プログラム 株式会社秀電社とナサ工業株式会社が合同で実施する技術研修プログラム「SNテクノカレッジ」は、2024年度に始まり、これまで複数回にわたって開催されてきました。毎回の […続きを読む]
公共インフラを支える現場へ – 福岡市・塩原ポンプ場の挑戦と誇り – 2025年5月13日 火曜日
◉そのまちの命を守るポンプ場 私たちの暮らしに欠かせない水。その水が、蛇口をひねるだけで当たり前のように届くのは、見えないところで“送る”役割を担う人や設備があるからです。現在福岡市が整備を進める塩原送水ポンプ場。この施 […続きを読む]
電気代がグンと安くなる!?プロが教える家庭でできる簡単省エネ対策5選 2025年5月3日 土曜日
◉家計も地球も、ちょっと得する。プロが教える省エネのヒント 春の空気に、新しい生活への期待が膨らむこの季節。仕事に追われる毎日でも、「家のこと」って、どこか心に引っかかりませんか? 最近、電気代の明細を見て「また上がって […続きを読む]
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-