株式会社 秀電社

電気代がグンと安くなる!?プロが教える家庭でできる簡単省エネ対策5選 2025年5月3日 土曜日

◉家計も地球も、ちょっと得する。プロが教える省エネのヒント


春の空気に、新しい生活への期待が膨らむこの季節。仕事に追われる毎日でも、「家のこと」って、どこか心に引っかかりませんか?

最近、電気代の明細を見て「また上がってる…」なんて思った方も多いのではないでしょうか。

ふと家族で交わす、「電気、消しといてね」の一言。その小さな積み重ねが、実は家計にも、地球にも優しい一歩になるとしたら──。

私たち秀電社は、日々、電気工事の現場で「電気の安全」だけでなく、「電気の賢い使い方」にも向き合っています。エネルギーを無駄なく使い、安心して暮らせる環境を守ること。これも、私たちが担う大切な役割です。だからこそ、暮らしに役立つ省エネの知恵も、皆さまにお届けしたいと考えています。

ちょっとした工夫でできる。そんな無理のない省エネのヒントを、今回はご紹介します。

皆さん、こんにちは。SHUDEN,ON TIMEです。

 

◉電気代をムダにしない!今日から始める家庭の省エネ習慣


1. LED照明への切り替え:手軽に始める省エネ

照明は家庭の電力消費の約13.4%を占めています。​白熱電球をLEDに交換することで、消費電力を約1/6に削減でき、寿命も約40倍に延びます。​LEDは即時点灯し、頻繁なオンオフにも強いのが特徴です。​

 

2. 待機電力のカット:知らぬ間の電力消費を防ぐ

家庭内の電力消費の約5.1%は、待機電力によるものです。​使用していない家電でも、コンセントに接続されているだけで電力を消費します。​特にテレビ、電子レンジ、パソコン、Wi-Fiルーターなどは待機電力が高めです。​スイッチ付き電源タップの活用や、使用しない時のコンセントの抜き差しを習慣にすることで、年間数千円の節電が期待できます。​

 

3. エアコンの効率的な使い方:フィルター掃除で節電効果アップ

エアコンは家庭の電力消費の大きな割合を占めます。​フィルターの汚れは空気の流れを妨げ、電力消費を約5〜10%増加させます。​2週間に1度のフィルター掃除を心がけましょう。​また、冷房時は28℃、暖房時は20℃の設定が推奨されています。​扇風機やサーキュレーターを併用することで、効率的な空気循環が可能です。​

4. コンセントやスイッチの緩みチェック:安全性の確保

緩んだコンセントやスイッチは、発熱やトラッキング火災の原因となります。​コンセント周辺が熱を持っていたり、差し込みが緩くなっている場合は要注意です。​月に一度は手で触れて確認し、緩みがあれば電源を切ってからドライバーで軽く締め直しましょう。​ただし、焦げ跡や異臭がある場合は、必ず電気工事士に点検を依頼してください。​

 

5. 分電盤の点検と最適化:見えない部分の省エネ

分電盤は家庭内の電気の流れを管理する重要な役割を担っています。​負荷のバランスが崩れていると、一部の回路に過剰な負担がかかり、電力ロスやブレーカーのトラブルの原因になります。​分電盤内のブレーカーのラベル表示を確認し、使用していない回路のOFFや、生活スタイルに合わせた回路の見直しを行いましょう。​年に1度、電気工事士による点検を受けることで、安全性と省エネ効果を両立できます。​

 

 


出典:

資源エネルギー庁「第4節 二次エネルギーの動向」

平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書

東京都環境局「家庭の省エネハンドブック」

東京消防庁「コンセントの掃除を心掛けましょう」


 

Next 》》 電気を賢く使う、私たちの責任

 


▽「共に働く仲間」積極採用中!

▽秀電社って、どんな会社なの?

▽秀電社が実際に実現していること


  • Page:
  • 1
  • 2

Back Number

Back Number
検 索
カテゴリー
新着情報

PAGE
TOP