【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 – こんなトコロに秀電社 vol.9 – 2025年9月12日 金曜日
◉安全・健康管理も徹底
真夏の作業ということもあり、熱中症対策にも万全を期して作業の合間にはこまめな水分補給を行い、休憩は日陰や風通しの良い場所で実施。体調確認の声掛けも徹底し、チーム全員が安全に作業を終えられる環境を整えます。
秀電社では、現場の安全を守ることと同じくらい、人を育てる現場づくりも大切にしています。
◉有名施設の“裏側”を支える誇り
吉野ヶ里歴史公園のように、歴史的価値と観光的魅力を併せ持つ場所の維持管理に携われるのは、長い間地道に丁寧な仕事を続けてきた秀電社だからこそ。観光客の目に触れない地道な作業ですが、こうした取り組みが地域の快適な環境と文化遺産の保全を支えています。
吉野ヶ里遺跡を訪れた際は、狩りから稲作へ変遷を遂げた日本の歴史に想いを馳せながら、秀電社の仕事を思い出してくださると幸いです。
こんなトコロに秀電社。
もしあなたが転職後に「どんな現場で働いているの?」と聞かれたとき、
胸を張って答えられるフィールドが、ここにはあります。
SHUDEN,ON TIME、
それでは、また。
縄文土器、弥生土器、どっちが好き?どっちも土器! レキシ
◉ For Your Information
「秀電社と仕事をしてみたい」「電気工事や機械工事に関して相談したい」という企業のご担当者や、「採用情報を知りたい!」という現在転職や福岡での就職を考えられている電気・機械工事の技術士の方は、下記一覧からお気軽にご相談・お問合わせいただけます。
また転職をお考えの電気工事士、機械工事士の方をご存知でしたら、良い情報としてお伝えいただけると幸いです。
- Page:
- 1
- 2
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-