福岡の観光名所「筥崎宮」で見られる貴重な光景!(後編) 2018年10月4日 木曜日
■重要文化財を守る技術者として
国の重要文化財に指定されている本殿や拝殿の「防災設備保守点検」。それを私達秀電社が責任を持って引き受けていますが、由緒ある筥崎宮での電気設備、消火設備、避雷設備、自動火災報知設備等の工事や点検は一朝一夕にできるものではありません。しかも難易度も高く目立つ事もなければ、直接感謝される事も。
それでも、私達は筥崎宮を守ります。
何故なら皆様の安全に私達の技術力が役立てられている事が、技術者である私達の栄誉だからです。
筥崎宮の歴史、参拝者の願い、市民の皆様の拠り所が明るくなるよう、
今日もそっと、祈りを込めて。
もし、この記事を読まれているあなたが「秀電社」や私達の仕事に興味を持ってくださったなら、お問い合わせページや人材募集ページから直接質問をしてみてください。
社長と直接会って話ができたり、会社の雰囲気が知れたり。
実際に秀電社を体感できる会社見学等も随時行っています。
それでは、また。
- Page:
- 1
- 2
- << Prev
福岡の観光名所「筥崎宮」で見られる貴重な光景!(前編) - Next >>
須恵の町工場が創った「子どもが育つ保育園」の秘訣!(前編)
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
筥崎宮での電気工事実績:清明殿のLED化・放生会詰所整備・楼門拝殿ライトアップ
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-