文系出身のあなた。電気工事会社の「営業職」がアリってご存知ですか?- エンジニア達を支えている人をご紹介します。 – 2018年12月7日 金曜日
■様々な地域の人達に、会いに行っています!
13時からのアポイントに向けて早速移動を開始した二人。繁忙時は移動距離が一日で数百キロに及ぶこともあるが、それだけ広い地域に亘って秀電社のクオリティが認められているという証拠だ。
1時間かけて到着した役所で今日3つ目の打ち合わせを終え、ここの近くで工事を行っている同僚の現場に陣中見舞に向かう。
そこで工事担当者と相互に情報を交換したり共有したり、まだ1年目で分からない事だらけの澤邉にはこれも貴重な時間である。
その時客先から連絡が入り100キロ近く離れた役所に急遽向かわねばならなくなったのだが、ここで二人が即座に対応が出来たのは常に各案件の準備を怠らないためだ。移動中にスケジュール調整や摺り合わせを済ませ、颯爽と役所に入っていく。
役所での用件を無事に終えた後、夕方のラッシュに巻き込まれ帰社したのは18時を回った頃だった。
それから報告書等書類の作成や整理と翌日の準備を行い、今日は18時30分に退社。
帰宅すると家族と食事をし、ゆっくりと時間を過ごして23時に就寝。
澤邉の長い一日が、ようやく終わった。
……………………………………………
Next page⇒ 秀電社という電気工事会社の「営業」として頑張り続けられる理由。
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
技術を磨くとは、人を磨くこと - 2025年度 技術競技大会レポート -
-
筥崎宮での電気工事実績:清明殿のLED化・放生会詰所整備・楼門拝殿ライトアップ
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-




