【2018年秋完成予定】福岡市動物園の新エントランスにご注目! 2018年5月9日 水曜日
■ 福岡市動物園南エントランスの工事、始動!
その動物園の顔とも言える「エントランス部の工事」の担当は秀電社の來嶋(くるしま)(写真左)と、全体の施工管理を行う現場代理人の嶋津(しまづ)(写真右)。
二人は常に安全と高効率化を図り、毎日真剣に業務に取り組んでいます。
「現場をいかにまとめていくかが腕の見せ所ですね」と話す嶋津は、現場の工事も、交渉・折衝も行えるベテランの工事士。
動物園自体は営業中のため、発電機など大型機械の搬入や据付等の工事が夜間に行われたりすることもあり、その際の近隣住民への挨拶や交通規制など、周囲とのやり取りや工程を熟練の技術と知識で組上げながら、手際良く陣頭指を執っていきます。
そして若手実力派の來嶋は「デザインを具現化する意匠設計にいかに柔軟に対応し、安全かつ高品質なものを完成させるか」を意識し、常にそれに挑んでいます。「状況に応じた重機の選定や、二重、三重に厳しく確認を行う仕様書の社内チェックをクリアし、クライアントに安心してもらえる品質の高さが秀電社のプライドです。」と静かに、力強く語ってくれました。
……………………………………………
Next ⇒ This is 秀電クオリティ !
- << Prev
通じ合う熱意。2019年新卒者の皆様、先輩はこうして入社しました! - Next >>
SHUDEN,OFF TIME~秀電社の社員旅行 2018~【前編】
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-