ミリ単位の僅かな世界を治める『機械工事エンジニア』の一日 – お水にまつわるエトセトラ – 2018年11月29日 木曜日
■ 時代は移り変わっても。
クライアントであるメーカー担当者の方から伺ったのですが、現在の施工管理業務は一昔前に比べると書類の作成量が大幅に増え、その分工事現場での時間が十分に取れずに苦労している施工管理者も増えているそう。
「例えどんなに時代が変わっても、実際の現場に必要なのは、たくさんの人と話して、たくさんの事を学ぶ、その現場にしかないものを積極的に感じ取る肌感覚」と貴重なお話も聞かせて頂きました。
確かにこれはいつの時代になっても変わらないこと。画面の中だけでは何も生まれませんから。
皆さんの目に触れることのない場所で、心血を注ぐエンジニア達の技術と誇りが、私たちの日常に安心して飲める水を運んできてくれています。
ここまで読んでくださったあなたが、少しでも機械工事や秀電社に興味を持って頂けていたら、いつでも気軽に話しかけてください。
仕事の内容でも、年収でも、休みでも、しっかりお答えします。
そのほんの少しの行動が、あなたの人生を変えるかもしれません。
SHUDEN,ON TIME、
それでは、また。
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-
公共インフラを支える現場へ - 福岡市・塩原ポンプ場の挑戦と誇り -
-
電気代がグンと安くなる!?プロが教える家庭でできる簡単省エネ対策5選
-