ON TIME CLIPPIN’≫ 新たな仲間と共に、未来へ加速 – 新車トラック2台の安全祈願 – 2025年2月16日 日曜日
秀電社は事業拡大と業務効率の向上を目的に、今月新たに2台のトラックを導入しました。トラックはトヨタ社製のダイナで、6段変速オートマチックフロアシフト、FR駆動方式のトラック。人も資材も多く運べて様々な現場に対応できます。 […続きを読む]
後編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線 2025年1月20日 月曜日
当記事は「前編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線」の続編です。 ◉休日に訪れる宮崎の魅力 – MIYAZAKI’S HOLIDAY 長期出張中の休日は、地域の文化や自然 […続きを読む]
前編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線 2025年1月11日 土曜日
◉宮崎市高岡町で挑む大型浸水対策! 秀電社の技術士たちは福岡を拠点としながら、お声掛けいただいた県外での工事にも果敢に挑戦し、現在も九州各県や関東から様々なお話をいただき工事をお任せいただいております。今回の舞台となるの […続きを読む]
SHUDEN,ON TIME DIGEST 2024! – 感謝を込めた一年の軌跡 – 2024年12月28日 土曜日
◉ 今年もお世話になりました ! 2024年もあとわずかで幕が閉じようとしています、皆さまにおかれましてはどのような一年でしたでしょうか。私たち秀電社は、お陰様で今年も多くの電気工事・機械設置工事をお任せいただき、様々な […続きを読む]
福岡市の水源戦略:地理的制約を乗り越える持続可能な水資源管理 2024年11月28日 木曜日
◉水資源に挑む福岡市の知恵 私たち秀電社は福岡市の水処理施設の工事もお任せいただいています。施設内の電気工事や機械設置工事など内容は多岐に渡りますが、ライフラインでもある水を処理する施設(上下水道、送水、処理等)では特に […続きを読む]
安全のプロが語る!秀電社と協力企業の「現場パトロール and 勉強会」で学ぶ最前線の安全対策 2024年10月29日 火曜日
◉安全を最優先に – 秀電社の現場パトロールと協力企業との勉強会 人々の暮らしを支える街の電気工事や機械設置工事。その裏側では、常に安全を最優先に考える技術士たちの姿勢が息づいています。 私たち秀電社も創業以 […続きを読む]
SNテクノカレッジ vol.2 》》技術の頂点へ共に挑む!会社を超えたプロフェッショナルの未来 2024年10月28日 月曜日
◉共創のプログラム「SNテクノカレッジ」の前期終了! 福岡県糟屋郡須恵町に工場と本社を構える製造メーカーのナサ工業株式会社(以下:ナサ工業社)。 各種金属加工を主に材料加工から各種塗装他仕上げまでワンストップでの生産・管 […続きを読む]
スキルアップが止まらない理由。技術競技大会で目指す、技術力のさらなる高み 2024年9月29日 日曜日
◉電気工事の未来を担う若き匠たち 福岡市に根差し、電気工事と機械設置工事を手掛ける秀電社。私たちが日々社会インフラを支え、人々の暮らしを豊かにするためには、確かな技術力と情熱が不可欠です。 その技術力を高め、社員一人ひと […続きを読む]
令和6年の筥崎宮放生会大祭へ:秀電社による電気工事と伝統的な地域文化への貢献 2024年9月27日 金曜日
◉筥崎宮放生会大祭と秀電社 博多には三大祭りと呼ばれる春の「博多どんたく港まつり」、夏の「博多祇園山笠」、秋の「筥崎宮放生会」はどれも100万人規模の来場者数があり、県内外から多くの人々が訪れます。 その「筥崎宮放生会」 […続きを読む]
CSR Report 》》地域社会に貢献する秀電社の活動:鎮魂の燈とあの夏の花火 2024年8月21日 水曜日
◉ 秀電社のCSR活動 秀電社は創設から60年、福岡市を拠点に幅広く電気工事・機械設置工事を手掛ける地域に密着した企業です。それ故に私たちは、業務と共に地域社会の一員としての責任を果たすことを大切にしています。 今回は、 […続きを読む]
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-