10年後のあなたへ。「社会人」としても成長できる環境を私たちは提供します。 2018年6月11日 月曜日
グループに分かれ、同僚や先輩後輩達と「業務に活かせるスキル」をより実践的に学べます。
社会の一般常識やマナー等が学べることも勿論ですが、
自分達で「考えること」や「行動すること」を主体とする研修が受けられることで
日常の業務にも少しずつ良い変化の手応えを感じ始めています。
一般的に電気や機械の技術職の業界は現場に入って仕事をする事が多く、当たり前ですが営業職などに比べて人と接する機会があまりありません。
ですので、技術職の社員に対して、挨拶の仕方や名刺交換、報告・連絡・相談の方法など社会人としての基礎や一般常識を身に付ける研修の機会そのものがしっかりと設けられないのが現状です。
ですが、秀電社では、社員一人一人の将来を大切にする文化が根付いており、
時間もコストもかかった充実した教育や研修を受ける事ができます。
なぜなら、秀電社が社員にとっても「よい会社」を目指し、立派な社員を育成するだけでなく、立派な社会人を育成する事を目指しているから。
「この研修はまだ始まって数回で、皆さん戸惑いや不慣れな所もあり、合格点に達していないのが現状です。ですが、素直な方々が多く潜在能力は高いので12月の修了時には全員合格点に達する事が出来ると思いますし、そうなるよう私も頑張ります!」と話す講師の松枝さん。
12月の修了時には、きっと若手全員に「Goodなswitch」が入っていると思います!
このような秀電社の社内活動を知りたい方は、こちらからお気軽にお問合せください。
それでは、また。
- Page:
- 1
- 2
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
建設現場の安全管理|危険予知訓練と現場監視の実践事例 - 第4回合同安全パトロール -
-
技術を磨くとは、人を磨くこと - 2025年度 技術競技大会レポート -
-
筥崎宮での電気工事実績:清明殿のLED化・放生会詰所整備・楼門拝殿ライトアップ
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-






