後編≫ 再開する「博多祇園山笠」へ、来年は新駅から1分で ~こんなトコロに秀電社vol.8 破 ~ 2022年6月24日 金曜日
■ Sustainableな「エコウェイステーション」を目指す新駅と七隈線のこだわり
既設の七隈線には、空港・箱崎線からバージョンアップされている事が幾つかあります。
そもそもの開業年が1981年(※)、2005年と時代的なブランクはありますが、七隈線の計画時には「地下鉄デザイン委員会」が設置されトータルデザインにこだわって造られているそうです。「人にやさしく、地域に根差した公共交通機関」をテーマに施されたデザインは、後にGOOD DESIGN賞など数々の素晴らしい賞を受賞しています。
※1981年(S56)天神~室見間開業、1982年(S57)天神~中洲川端、中洲川端~呉服町間開業
その七隈線では明るさや見通しの良さ、バリアフリーへのアプローチ等がアップデートされ、中でも「照明」は、自然光に近い明るさを実現するとともに人の動線や行動に沿った照明配置が行われています。
そして新駅となる「櫛田神社前駅」では、七隈線の既設の駅から更にバージョンアップを図った「エコウェイステーション」を目指しています。エコウェイステーションとは、省エネ対策が施された環境配慮型の駅のこと。
具体的には
・LED照明の全面採用
・スポット空調
・調光制御
・外光を取り入れられる地上のデザイン
等を施し、太陽光パネルの一部設置やエネルギーマネジメントシステムを導入することによって駅の消費エネルギーの削減を図ります。
近年では常識の「持続可能な」エコの駅を現在最新の技術で建設しており、駅の開業後は消費エネルギーの削減を継続的に行いながら、エネルギーマネジメントシステムで得られた情報を開業後の省エネ対策に活用していく予定なのだそうです。
来年3月に新駅が開業します。
すると、このような裏側を見ることができなくなるように、
私たちの仕事はほどんど表に出ることはありません。
でも、世界は誰かの仕事でできています。
皆さんが新駅を訪れた際は、少しだけ天井を見上げてみてください。
それでは、また。
▼工事全体の最新情報は福岡市交通局様のホームページや「工事だより」で公開中。
■ information
「秀電社と仕事をしてみたい」「電気工事や機械工事に関して相談したい」という企業のご担当者や、「採用情報を知りたい!」という現在転職や福岡での就職を考えられている電気・機械工事の技術士の方は、下記一覧からお気軽にご相談・お問合わせいただけます。また転職をお考えの電気工事士、機械工事士の方をご存知でしたら、良い情報としてお伝えいただけると幸いです。
- Page:
- 1
- 2
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
健康経営優良法人2025に認定!社員の健康を第一に考える企業の姿勢とは
-
採用活動レポート:マイナビ社「就活直前EXPO」に出展しました!
-
2025年秀電社新年会レポート|社員と協力会社が創る一体感とパートナーシップの秘訣
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 新たな仲間と共に、未来へ加速 - 新車トラック2台の安全祈願 -
-
後編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線
-
前編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線
-
《2025年 年頭所感》株式会社秀電社 代表取締役 秀嶋 克仁
-
SHUDEN,ON TIME DIGEST 2024! - 感謝を込めた一年の軌跡 -
-