【前編】『人類が造る最も大きな構造物』で活躍する電気工事の技術士たち! 2019年10月1日 火曜日
令和最初の夏も終わり、秋の気配が漂う今日この頃。
ですがまだ陽射しが強い日もありますので就職活動中の方もお仕事をされている方も、水分補給はしっかりと。
水はとっても大事です。
みなさん、こんにちは。SHUDEN, ON TIMEです。
さて。
突然ですが『人類が現在も造り続けている最も大きな構造物』って何かご存知でしょうか?
単体では中国の万里の長城やニューヨークのワン・ワールド・トレードセンタービル、エジプトのピラミッド等、世界中に数多存在します。
ですが、
この質問のポイントは「現在も造り続けている」という所で、
ヒントは日本全国、北は北海道の稚内から南は沖縄県石垣島まで、私たちの生活『特に水に関連している』もの。
そして私たち秀電社も実は関わっているもの、
でもあります。
さてそれは一体・・・?
正解は・・・
『ダム』です!
今回のSHUDEN, ON TIMEはこの4つのTOPICSで、
■■ TOPICS! ■■
(前編)
■ ダムの種類と活用の目的
■1cmの誤差は莫大な差に
(後編)
■2つのダムが変えたダム建設の歴史!
■ 密かにブーム到来中!? ダムにまつわる楽しみ方3選!
ダムについてのお話や、秀電社が先日担当したダムでの業務を、前編と後編に分けてご紹介させて頂きます。
……………………………………………
Next ⇒ ダムの種類と活用の目的
- << Prev
今年で1100年目!の『筥崎宮 放生会大祭(例祭)』 - Next >>
【後編】『人類が造る最も大きな構造物』で活躍する電気工事の技術士たち!
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
プロが語る第2種電気工事士試験の合格率アップのポイントと対策
-
仕事のオン・オフがはっきりしている「秀電共栄会」!そのメリットとは・・
-
未来の電力が、空高く舞う。『配電盤』の高所設置も私たちにお任せください!
-
60年目の大幅リニューアル!秀電社の「新ユニフォーム」に是非ご注目ください。
-
福利厚生も充実!4年ぶりの「SHUDEN OFF TIME」は能登の自然美と加賀百万石の歴史を
-
キャリアの第一歩「インターンシップ」で得られるメリットとは?
-
《CSR REPORT》平和への灯 - 福岡縣護国神社のみたままつりへの献灯 -
-
福岡市に「工事成績優良業者」として表彰いただきました!!技術力に加えた必要なスキルとは
-