【後編】本当は80%以上の人が行きたいと思っている「出張」について。 2021年9月28日 火曜日
■ 出張は経験値を上げられるチャンス!
On Time:以前実際に撮影をさせてもらったT市の出張で大変だったことはありますか?
技術士S:T市の場合はマンホールポンプ場の更新工事で、40か所くらい市内の各所に機場があった為、現場の場所を覚えるのが大変でした。あと、屋外での仕事だった為、5月初旬でも暑く熱中症にならないようにしていましたし、割と長期だったので宿舎の調整も大変でしたね。作業に関しては私たちの得意分野なので特に大変なことはなかったです。
On Time:確かにあの時で既に暑くなってきていましたし工事の場所も本当にたくさんあって。笑。
技術士S:はい。客先から頂いた写真付きの地図があったので、あとは現場と地図を確認し覚えていきましたし、熱中症はクーラーボックスを用意して、いつでも冷えた飲料を飲めるようにしていました。宿舎はとにかく必死に探して調整していました。笑。
On Time:気候や気象条件まで様々な想定でロスを防ぐこと。そしてそれに対する入念な事前準備が特に出張工事では必要になってくるのですね。
技術士S:はい、それがまた通常の業務にもフィードバックされるので。総じて出張は技術者としての経験値を上げられる良い機会と言えます。
On Time:確かにそうですね。今日はお忙しい中いろいろな話を聞かせてくださりありがとうございました!
技術士S:はい、こちらこそありがとうございました!
Next ⇒ 遠く遠く、離れていても
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-
公共インフラを支える現場へ - 福岡市・塩原ポンプ場の挑戦と誇り -
-
電気代がグンと安くなる!?プロが教える家庭でできる簡単省エネ対策5選
-