毎年100万人来場の筥崎宮放生会。見所は伝統の技術が照らす「楼門」! 2018年9月14日 金曜日
筥崎宮から秀電社の技術や姿勢が認められ、電気工事を引き受けて50年。
昭和と平成という二つの時代を共にしてきました。
確かに知識も体力も必要とする仕事ですが、
この仕事が放生会に来場する皆様の笑顔を作り出す
小さな力になれている事は、私達の誇りです。
この記事をお読み下さったあなたへ。
来年は私たちの仲間として、一緒に放生会に行きませんか?
期間中、仕事が終わったら、今年も放生会に行ってきます。
それでは、また。
☆ 筥崎宮
平安期の923年に遷座されたとされ、応神天皇、その母神功(じんぐう)皇后、神武天皇の母玉依姫命(たまよりひめのみこと)が祭られている。1546年建立の本殿と拝殿、1594年建立の楼門、1609年に黒田長政が建立の一之鳥居、千利休が奉納した石灯籠は国指定重要文化財で、楼門の扁額(へんがく)「敵国降伏」は醍醐天皇の下賜。「勝運の神」としても有名で、福岡ソフトバンクホークスやアビスパ福岡などが例年必勝祈願を行い、新春の伝統行事「玉取祭(たまとりさい=玉せせり)」や、秋祭りの放生会は多くの参拝客で賑わっている。
https://www.hakozakigu.or.jp
dedicated to all.
- << Prev
信頼できる施工実績(後編) – 須恵町に新設される「ナサの森保育園」の電気工事 – - Next >>
福岡の観光名所「筥崎宮」で見られる貴重な光景!(前編)
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
健康経営優良法人2025に認定!社員の健康を第一に考える企業の姿勢とは
-
採用活動レポート:マイナビ社「就活直前EXPO」に出展しました!
-
2025年秀電社新年会レポート|社員と協力会社が創る一体感とパートナーシップの秘訣
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 新たな仲間と共に、未来へ加速 - 新車トラック2台の安全祈願 -
-
後編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線
-
前編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線
-
《2025年 年頭所感》株式会社秀電社 代表取締役 秀嶋 克仁
-
SHUDEN,ON TIME DIGEST 2024! - 感謝を込めた一年の軌跡 -
-