《CSR REPORT》「提灯・雪洞」何と読む?福岡縣護国神社に灯された平和への祈り 2021年8月17日 火曜日
■ あなたの、今の、これからの
1945年8月の第2次世界大戦の終戦から76年が経った現在、戦後生まれが国民全体の8割を超えると共に戦争体験者の高齢化が進み、戦争の記憶は徐々に失われようとしています。そして私たちにとって戦争とは一体何なのか、それを考える機会もまた少なくなっています。
今回は福岡県護国神社で開催されている「みたままつり」への献灯を題材にお話をさせていただきます、この記事を「今、そしてこれから」の平和について考える一つのきっかけとしてくださると幸いです。
皆さんこんにちは。SHUDEN,ON TIMEです。
■ 福岡縣護国神社
福岡市中心部の天神から車で10分程の、中央区六本松にある「福岡縣護国神社」。多くの市民の憩いの場である大濠公園の南側に位置し、3,000本の木々が覆う都会の森に鎮座する社です。
この福岡縣護国神社では、お盆の8月13日から16日までの4日間、御祭神をはじめ先人や先祖に感謝する「お盆みたままつり」が毎年開催されています。この期間に鎮守の杜と呼ばれる本殿前の広場には6,000灯余の提灯(ちょうちん)や雪洞(ぼんぼり)が献灯され、夏の風物詩として多くの人々に親しまれています。
※タイトルの答えは「提灯(ちょうちん)と雪洞(ぼんぼり)」でした。
今年は新型コロナウイルス感染症防止対策のため、参道での蚤の市ナイトマーケットは中止となりましたが、それでも様々な方が参拝され、皆さんの祈りが夜空を照らしているようでした。
2年前のSHUDEN,ON TIME《CSR Report》6,000灯が献灯される福岡縣護国神社の『みたままつり』ではまだ出店が並んでいた時の様子も伺えます、この光景も今では何だか懐かしく感じます。
Next⇒変わらずの「祈り」を込めて
- Page:
- 1
- 2
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
健康経営優良法人2025に認定!社員の健康を第一に考える企業の姿勢とは
-
採用活動レポート:マイナビ社「就活直前EXPO」に出展しました!
-
2025年秀電社新年会レポート|社員と協力会社が創る一体感とパートナーシップの秘訣
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 新たな仲間と共に、未来へ加速 - 新車トラック2台の安全祈願 -
-
後編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線
-
前編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線
-
《2025年 年頭所感》株式会社秀電社 代表取締役 秀嶋 克仁
-
SHUDEN,ON TIME DIGEST 2024! - 感謝を込めた一年の軌跡 -
-