こんなトコロに秀電社!≫ 【地域貢献】対馬小路の防犯への一助も、私たちの仕事です。 2022年11月19日 土曜日
■ 街灯に定められている「明るさ」とは
私たちの日常生活は法令の下に成り立ち、皆さんが暮らすそれぞれの街にも様々なルールや基準が存在します。そう、毎日目にしている「街灯」でさえも。
街灯と呼ばれる「防犯灯」は明るさに関して統一の規定があり、場所によって適切な明るさの基準となる「照度基準」というものがあります。それは警察庁が提示している「安全・安心まちづくり推進要綱」及び日本防犯設備協会の「防犯灯の照度基準」によって設けられています。
学生時代が懐かしく思えますが、その明るさの単位はルクス(lx)とルーメン(lm)※。
最近の電球はLEDへの移行が進んでその基準はルーメンが主流となり、適用畳数ごとのルーメンによる必要な明るさは 「各適用畳数において100ルクスとなる目安」や「水平面照度が、75~150ルクス確保できる部屋」という条件が設けられています(メーカーによります)。
皆さん、こんにちは。SHUDEN ON TIMEです。
突然ですがここで皆さんに問題です。屋外の公共的なエリアにおいて、以下の4つの中で「最も明るさが必要な場所」とされているのはどれでしょうか?
①主に人が通る道路・公園・駐輪場
②公衆トイレ付近
③駐車場の車路
④車室(駐車エリア)
正解は、次のページに。
※●●ルクスとは「明るさ」を表す指標で、数値が大きくなるにつれて明るさは増します。 ルクスは電球に照らされた「面」の明るさ(平均水平面照度)を示す単位に対し、 ルーメンは「電球そのもの」の明るさ(光量)を示します。光を発する側の単位がルーメン、照らされた場所側がルクスとなります。
Next ⇒気になる正解は・・
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
健康経営優良法人2025に認定!社員の健康を第一に考える企業の姿勢とは
-
採用活動レポート:マイナビ社「就活直前EXPO」に出展しました!
-
2025年秀電社新年会レポート|社員と協力会社が創る一体感とパートナーシップの秘訣
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 新たな仲間と共に、未来へ加速 - 新車トラック2台の安全祈願 -
-
後編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線
-
前編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線
-
《2025年 年頭所感》株式会社秀電社 代表取締役 秀嶋 克仁
-
SHUDEN,ON TIME DIGEST 2024! - 感謝を込めた一年の軌跡 -
-