令和2年夏から約2年がかりで竣工した「災害復旧工事」について、私たちが思うこと。 2022年4月21日 木曜日
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」は時折用いられる慣用句。熱いものも飲み込んでしまえば、その熱さを忘れてしまうことから「苦しいことも、それが過ぎると簡単に忘れてしまうこと」を意味しています。個人的に身につまされるものがありますが、同様に思い当たる節がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日々の天候で異常と通常の境界線が見え難くなった今では「異常気象」という言葉も耳慣れた時代になってしまったのですが、その異常気象で被災した地域には今でも傷が癒えぬまま懸命に復旧作業を行っている人々が多くいらっしゃいます。復旧と復興には年単位での時間や莫大な費用・労力を要するものがほとんどです。
今回は、2020年12月に掲載しております災害復旧工事(※)のその後を追った、あの日から続く工事や付近の街の様子をリポートしております。多くの人々がその「熱さ」を忘れてしまった今、被災地の復興や支援についてご一考の機会にしていただけましたら、というお話です。
皆さん、こんにちは。SHUDEN,ON TIMEです。
※2020年10月頃の被災地。私たち秀電社がお任せいただいていた災害復旧工事の当時の様子は「災害復旧工事を引き受ける、覚悟。~令和2年7月豪雨の爪痕に対峙するということ~」でご覧いただけます。
Next ⇒ 復旧へ向けて
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
後編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線
-
前編》》豪雨から街を守る!秀電社が挑む宮崎の雨水ポンプ場建設最前線
-
《2025年 年頭所感》株式会社秀電社 代表取締役 秀嶋 克仁
-
SHUDEN,ON TIME DIGEST 2024! - 感謝を込めた一年の軌跡 -
-
電気工事の会社への転職を考えているあなたへ。未経験者でも文系でも大丈夫!30代からの挑戦を応援!
-
福岡市の水源戦略:地理的制約を乗り越える持続可能な水資源管理
-
安全のプロが語る!秀電社と協力企業の「現場パトロール and 勉強会」で学ぶ最前線の安全対策
-
SNテクノカレッジ vol.2 》》技術の頂点へ共に挑む!会社を超えたプロフェッショナルの未来
-