秀電社で「夜勤」はありますか?・・はい、夜勤は確かに大変です。でも! 2021年6月29日 火曜日
■できることが増える、ということ。
公共インフラ事業は現在も深刻な人材不足ですが、近年は求人も増え、資格取得者も増加している将来性の高い仕事と言えます。
多岐にわたる業務や工事現場に携わっていると辛かったり悔しかったり苦しかったり、そのような時間も過ごしますが、その分「スキルアップ」を実感できる機会も多く訪れます。自分でできる仕事が増えてくると徐々に仕事自体が楽しくなってきます。
夜勤がある電気工事会社は規模の大きな案件を扱っていることも多く、体力的にハードな面もありますが、スキルアップしたい人や独立を目標にしている人には経験値を高めるのに非常に適していると言えます。
野心と気概のある電気工事技術士を秀電社は歓迎しています。秀電社であなたがスキルアップできる機会を掴んでみませんか?求人情報だけでは見ることができない社長の考え方や実務状況の情報は、説明会や面接時にご確認いただけます。是非ご利用ください。
「できることを増やしていくこと」それが一日のうちの大半を楽しく過ごせるようになる最善の方法なのかもしれません。
それでは、また。
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-