秀電社で「夜勤」はありますか?・・はい、夜勤は確かに大変です。でも! 2021年6月29日 火曜日
■ 昼間のパパも、夜間のパパもいい汗かいています!
一言で「電気工事会社の仕事」と言っても、会社や担当工事の種類によって、請け負う内容や技術士たちの働き方は大きく異なります。
一般家庭の配線工事等を主な業務とする会社は原則的に通常のビジネスタイムが主な勤務時間になりますが、24時間稼働の工場管理や公共インフラ事業を担当する会社は夜間業務が発生します。私たち秀電社もインフラ事業に携わっているので年に数回ほど夜間工事をお引き受けする事があります。
では何故「夜間」に工事を行う必要があるのでしょうか。例えば「車通りの多い道路を遮って行う地中設備の工事」のように、夜の帰宅時には片道通行になっているのに朝の出勤時には何事もなかったかのように戻っている工事などがその一例です。
勿論昼間に作業が出来ることに越したことはないのですが、その答えは「可能な限りその場所や周囲の交通に支障をきたさないようにするため」で、
勿論様々な事情や条件も総合し、「夜間工事」として人や車がいない時間帯に工事を行っています。
皆さんこんにちは。SHUDEN,ON TIMEです。
Next ⇒ 夜間工事の日は実際どのようなスケジュールなの?
- アーカイブ
-
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
- 後編≫ 再開する「博多祇園山笠」へ、来年は新駅から1分で ~こんなトコロに秀電社vol.8 破 ~
- 前編≫ 再開する「博多祇園山笠」へ、来年は新駅から1分で ~こんなトコロに秀電社vol.8 破 ~
- 早期内定を受け取ってください。6月からエントリー可能となった「選考付き」の新WEB会社説明会!
- 後編≫ リスクアセスメントと自ら創り出してしまった安全策の安全柵について
- 前編≫ リスクアセスメントと自ら創り出してしまった安全策の安全柵について
- NEW POWER GENERATION 2022 – vol.2 –
- NEW POWER GENERATION 2022 – vol.1 –
- 令和2年夏から約2年がかりで竣工した「災害復旧工事」について、私たちが思うこと。