2兎追うことで3兎を得る合同安全パトロール!「安全性と生産性」への秀電社流アプローチとは 2021年9月2日 木曜日
■ 私たちは毎日「お風呂1.5杯分」の水を使っています。
全世界で、人は1日あたり平均約186リットルの水を使用しているそうです。もちろん国や地域、生活様式や生活水準で差はあるのですが、日本ではそれが1日289リットルと実に平均の1.6倍を使用しています。
イメージとして家庭用のお風呂1.5杯分、日本ではこれを毎日毎日、全員が使用していることになります。今回の雨で福岡県の主要ダムの貯水率は回復したものの、蛇口はこまめに締める等日々の節水を心がけていきましょう。
皆さん、こんにちは。SHUDEN,ON TIMEです。
その「水」に関して、私たち秀電社はライフラインである様々な水処理関連施設の電気・機械工事を担当させていただいています。今回の記事は、「安全管理と生産性」について、私たちが協力会社の皆様と実施した「合同安全パトロール」をテーマにお話をさせていただきます。
Next ⇒毎日9万人!が利用している施設
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-