前編≫ 電気工事のオリンピック!?秀電社の技術力の秘訣が分かる、年に一度の大会に挑戦!!! 2022年9月13日 火曜日
▼競技大会の一日
朝8時の朝礼後に会場設営を始め、9時から社長の挨拶と競技説明が始まります。

競技大会の目的は、電気工事・機械工事技術士たちの業務上のスキルの向上。今回は4つのグループに分かれ、若手から中堅の技術士3〜4名が1つのグループとなり、課題の製作物(配電盤)に挑みます。

勿論、課題はこのタイミングまで非公開で、作業開始の約20分前に公開されます。そのため、課題の公開から競技開始までの僅かな間で、完成までの工程や方法を各グループで集中して話し合わなければなりません。

どのような工具が必要か、細かい確認も行われます。

ベテランの技術士たちは、経験値の高い厳しい目で様々な事をチェックする採点担当やアドバイザーにアサインされ、

いよいよ9時30分から一斉に競技がスタート。

設計図を読み込み、担当決め、時間配分、タスクの割り振りを経て作業に取り掛かります。

技術士たちは、そのエンジニア魂に火を着け、

一気に製作に。

採点者たちも、都度全体も個人も見渡し細かいチェックが行われます。
Next ⇒優勝は誰の手に・・?後編へと続きます!!
■ information
「秀電社と仕事をしてみたい」「電気工事や機械工事に関して相談したい」という企業のご担当者や、「採用情報を知りたい!」という現在転職や福岡での就職を考えられている電気・機械工事の技術士の方は、下記一覧からお気軽にご相談・お問合わせいただけます。また転職をお考えの電気工事士、機械工事士の方をご存知でしたら、良い情報としてお伝えいただけると幸いです。
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
建設現場の安全管理|危険予知訓練と現場監視の実践事例 - 第4回合同安全パトロール -
-
技術を磨くとは、人を磨くこと - 2025年度 技術競技大会レポート -
-
筥崎宮での電気工事実績:清明殿のLED化・放生会詰所整備・楼門拝殿ライトアップ
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-