【初開催】暗黙知の集積。秀電共栄会の職長クラス勉強会と安全パトロール研修で安全を再強化! 2022年10月26日 水曜日
■「俺の背中を見て学べ!」の背中に書かれているであろうこと

突然ですが、皆さんは「暗黙知と形式知」という言葉をご存知でしょうか。
暗黙知とは「個人のスキルに基づいた経験や勘」などで中々説明が難しい知識のことを言います。他方、形式知とは文章や図解、数値などによって「誰が見ても理解できるような形式で表現された客観的な知識」を意味し、いわゆるマニュアルや説明書などの類が形式知に該当します。企業活動において蓄積される知識は基本的にこの2種類に分類されます。
暗黙知と形式知は、私たちのような電気工事や機械設置工事の「技術職」の世界に限らずほぼ全てに存在し、優秀な人は何かしらの暗黙知を持っていると言われます。平たく言うと、暗黙知は「俺の背中を見て学べ」の背中に書かれているであろうもの、形式知は書籍化されたおばあちゃんの知恵袋のようなものかもしれません。

また近年のデジタル化によって業務効率や生産性を向上させるために暗黙知を形式知に転換させて行く「ナレッジマネジメント」と呼ばれる流れが加速しています。純度の高いナレッジは企業にとってこれからは特に重要な資産となります。
皆さん、こんにちは。SHUDEN ON TIMEです。
Next ⇒高品質な形式知を求めて
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
建設現場の安全管理|危険予知訓練と現場監視の実践事例 - 第4回合同安全パトロール -
-
技術を磨くとは、人を磨くこと - 2025年度 技術競技大会レポート -
-
筥崎宮での電気工事実績:清明殿のLED化・放生会詰所整備・楼門拝殿ライトアップ
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-