秀電社で「夜勤」はありますか?・・はい、夜勤は確かに大変です。でも! 2021年6月29日 火曜日
■ 昼間のパパも、夜間のパパもいい汗かいています!
一言で「電気工事会社の仕事」と言っても、会社や担当工事の種類によって、請け負う内容や技術士たちの働き方は大きく異なります。
一般家庭の配線工事等を主な業務とする会社は原則的に通常のビジネスタイムが主な勤務時間になりますが、24時間稼働の工場管理や公共インフラ事業を担当する会社は夜間業務が発生します。私たち秀電社もインフラ事業に携わっているので年に数回ほど夜間工事をお引き受けする事があります。

では何故「夜間」に工事を行う必要があるのでしょうか。例えば「車通りの多い道路を遮って行う地中設備の工事」のように、夜の帰宅時には片道通行になっているのに朝の出勤時には何事もなかったかのように戻っている工事などがその一例です。

勿論昼間に作業が出来ることに越したことはないのですが、その答えは「可能な限りその場所や周囲の交通に支障をきたさないようにするため」で、

勿論様々な事情や条件も総合し、「夜間工事」として人や車がいない時間帯に工事を行っています。
皆さんこんにちは。SHUDEN,ON TIMEです。
Next ⇒ 夜間工事の日は実際どのようなスケジュールなの?
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
建設現場の安全管理|危険予知訓練と現場監視の実践事例 - 第4回合同安全パトロール -
-
技術を磨くとは、人を磨くこと - 2025年度 技術競技大会レポート -
-
筥崎宮での電気工事実績:清明殿のLED化・放生会詰所整備・楼門拝殿ライトアップ
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-