日本人の8割が誤った理解?「ISO」の本質について ~ISO認証を通して実現したいこと~ 2021年12月10日 金曜日
■ 記憶に新しい「ISOバブル」は何故起こったのか?

今から20程年前、建設業界に衝撃が走りました。それは当時の建設省(現国土交通省)が、ISOが1987年に発行した、企業経営や業務運営(マネジメント)についての国際的な標準化規格、いわゆる「ISO9001」の取得を建設業界に強く推奨した事に端を発します。
それは官庁が公共工事を発注する「建設業者を評価するシステム」に、その標準化規格(ISO9001)の認証があると評価にポイントが加算されるというものでした。
国からの仕事を受注するために先ずは大手メーカーが取得し、次に下請の地場大手企業、そして協力業者等の中小企業へ、といったように資格取得の波が広がり、この仕組みは日本でISO規格の認証の普及に大きな弾みを付けていくことになりました。本来製造業向けの品質管理規格のはずが、当時認証された会社約35,000社のうち約13,000社を建設業の会社が占めるといった事態に発展。これが2000年代初頭の「ISOバブル」が起こった理由です。
しかしこの広め方と広まり方は後々にISO認証取得への躊躇や、ISO離れの原因にもなっていきます。
当時の秀電社も官庁や大手メーカーと取引をさせていただいていたため「ISO9001」を取得しましたが、取得してからの道も決して平坦ではなく、そこには多くの苦労もありました。
Next ⇒ ISO認証取得と更新審査での独自対策
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
- 
  - 
      
          建設現場の安全管理|危険予知訓練と現場監視の実践事例 - 第4回合同安全パトロール -
- 
      
          技術を磨くとは、人を磨くこと - 2025年度 技術競技大会レポート -
- 
      
          筥崎宮での電気工事実績:清明殿のLED化・放生会詰所整備・楼門拝殿ライトアップ
- 
      
          【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
- 
      
          ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
- 
      
          《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
- 
      
          【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
- 
      
          事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
 
-