意外と知られていない「ごみ処理施設」の上手な利用方法~こんなトコロに秀電社 vol.6~ 2021年5月31日 月曜日
■仕事でも日常生活でも必ず出てしまう、私たちのゴミ
近年は物質的な豊かさが向上して便利な時代になりましたが、その反面、世界中で大量に発生するゴミの問題に今私たちは直面しています。
海洋ゴミやマイクロプラスチック、不法投棄や食品ロスなど・・・地球環境や生態系に大きな影響を与えている問題の解決に、私たちは今まで以上に真剣に向き合わなければなりません。
日本でゴミの年間排出量は1986年度には約4,300万トンだったものが、1998年度には5,200万トン、そして現在では5億トンと増加の一途を辿り、その主たる要因は「技術革新による大量消費」と指摘されています。
つまり技術が発達して人々が物を安く購入できるようになった結果、人が無駄遣いをするようになって大量のゴミが発生し、今ではそれが世界規模で社会問題となってしまっているということです。
完全にゴミを無くす事は不可能ですが、一人一人が意識して削減し、必要なプラスチックや古紙などは資源としてリサイクルするなど、物に対して最後まで責任を持つことで様々な問題解決に繋がっていくのではないでしょうか。勿論これからの時代は社会や個人に常に高いリテラシーが要求され続けます。
皆さん、こんにちは。
SHUDEN,ON TIMEです。
Next ⇒ 知っておくと便利?!福岡のゴミ処理場の使い方!
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-
公共インフラを支える現場へ - 福岡市・塩原ポンプ場の挑戦と誇り -
-
電気代がグンと安くなる!?プロが教える家庭でできる簡単省エネ対策5選
-
NEW POWER GENERATION 2025 - 新入社員のご紹介と新人研修レポート-
-
健康経営優良法人2025に認定!社員の健康を第一に考える企業の姿勢とは
-
採用活動レポート:マイナビ社「就活直前EXPO」に出展しました!
-